TOP > 一般歯科・根管治療
プラーク(歯垢)のなかに潜む虫歯菌が出す酸によって、歯が溶かされる病気が虫歯です。虫歯予防は、歯みがきで虫歯菌を取り除く「プラークコントロール」が基本になってきます。しかしながら、虫歯菌は誰のお口のなかにも存在し、歯みがきでその数を減らすことはできても、ゼロにすることは不可能です。そこで、プラークコントロールと同時に行いたいのが、虫歯菌をできるだけ増殖させないための「シュガーコントロール」です。これは、虫歯菌の栄養源である糖質の摂取をコントロールすることです。
虫歯は、以下の4つの条件が重なったときに、もっとも発症しやすくなると言われています。一つひとつの要因を小さくするためには、口腔内の問題点を見つけ出し、適切な対策を行うことが大切です。
01 歯質 | 02 細菌 |
---|---|
![]() |
![]() |
03 糖分 | 時間 |
---|---|
![]() |
![]() |
虫歯のなりやすさは歯みがきや甘いものの食べ過ぎだけではなく、虫歯の量や唾液の量、飲食の回数などによって変わります。
口腔内の唾液を検査することで、現在のお口の状態と、虫歯菌の数や生活習慣などを把握するとともに、虫歯菌に対する抵抗力を調べます。
これにより、虫歯の「かかりやすさ」「かかりにくさ」が分かるため、最適な予防処置を行うことができます。
【唾液検査の流れ】
リラックスして、味のついていないガムを噛みながら唾液を出します。
検査1. 唾液量の分析
検査2. 唾液の中和力分析
検査3. 虫歯菌の検出
結果と患者様に最適な予防法は、次の来院時にお伝えします。
C1 エナメル質の虫歯
歯の表面のエナメル質の虫歯。通常は痛みを伴いません。
C2 象牙質の虫歯
エナメル質の内側にある象牙質まで進んだ虫歯。冷たいものがしみるようになります。
C3 神経の虫歯
歯の神経まで達した虫歯。冷たいものより熱いものがしみるようになり、何もしていなくても激しい痛みが生じることもあります。
C4 歯の根に到達した虫歯
歯が崩壊して根だけが残っている状態の虫歯。ほとんどのケースで抜歯が必要で、その後、入れ歯・インプラント・ブリッジなどの治療で歯の機能を補うことになります。
虫歯が神経まで到達している、いわゆる「C3」の虫歯に行う治療が根管治療です。根管治療がうまくいけば、これまでなら歯を抜くしかなかったような重度の虫歯にかかっていても、歯を抜くことなく治療できます。
根管治療は、歯の内部を通っている管(根管)から虫歯菌に汚染された歯質や神経を取り除き、根管内を消毒して無菌化した後に薬剤を充填する治療です。その後、被せ物を被せて噛めるようにします。
根管治療は、歯科治療のなかでも難易度の高い治療だと言われていますが、まくり歯科のドクターは根管治療に豊富な実績を有しています。患者様の歯を残すとともに再発の可能性を抑えた、精度の高い根管治療をお約束します。